

ネコを働かせて街に建物をたてまくろう!

パッケージ、ボード、コマ、どれもかわいい ですが、
しっかりと考えて得点を取り、勝利を目指すゲームです。
カードゲームよりも少し戦略性のあるゲームがしたい方や、
ボードのある長すぎないゲームを探している方におススメです。
ルールはシンプルで、ボドゲ初心者でもすぐに楽しめます。
人数 | 2~4人 |
時間 | 30~60分 |
難しさ | ★★☆☆☆ |
ルール概要
※これは概要です。正確なルールは必ず説明書をお読みください。
タウンボード、得点ボード、畑タイル5枚、建物タイル12枚をプレイヤーの中央に広げ、
各自がワーカーコマ、家コマ、目標カードを受け取ったらゲームスタートです。


自分の番にできることは2種類あります。
1.ボード上に建物を建てる(=建築)
2.ボード上の資源の獲得や建物の効果を使う(=労働)
1.建築
ボード上に建物を建てる場合、ワーカーコマを得点ボード上のスペースに置き、
建物タイルから建てたい建物を選んでコストを支払ってボード上の何も置かれていないマスに配置します。
(支払う資源の獲得方法は次の労働で説明します。)
配置したタイルには自分の家コマを乗せます。

2.労働
ボード上のほかのコマやタイルが置かれていないマスにワーカーコマを配置して、
周囲8マスの効果を受けることができます。
ボードに印刷された森、山、湖からはそれぞれ木、石、魚の資源を1つ受け取ることができます。
タイルがあればその効果を受けることができます。
例えば、畑は麦を1つ受け取ることができます。パン屋は麦を4金に変換できます。
ただし、人の建てた建物の効果を受けるには、そのプレイヤーに1金を払わなければいけません。
みんなが使いたくなる建物をうまく配置することでたくさんのお金を獲得できるでしょう。
例えば下の画像の位置に青のワーカーコマを置いた場合、
石1つ、魚1つ受け取ることができ、小麦を持っていれば4金に変換でき、
赤のプレイヤーに1円払えば小麦を受け取れます。
なお、どの効果から受けるかは選べるので赤プレイヤーに1金払って小麦を受け取ったあと
その小麦をすぐ4金に変換することも可能です。

建築か労働をどちらか1回行ったら自分の番は終了です。左隣のプレイヤーの番になります。
これを繰り返していき、全員のワーカーコマがなくなったらラウンドの終了処理をします。
1.ラウンド終了時効果を持つタイル効果の処理
2.ワーカーコマの分 食料を支払う
3.ボード上のワーカーを全部回収
4.スタートプレイヤーを左隣の人に移し次のラウンドに進む。
2.の食料の支払いについて
プレイヤーはワーカーコマ1つに対し1つの食料を支払わなければいけません。
食料として払えるのは魚か麦だけです。
支払えない場合、足りない食料1つにつき3点減点されます。
この減点は小さくないのでラウンド中にしっかり食料を集めておきましょう。
この流れを4ラウンド繰り返したらゲーム終了です。
最後に達成した目標カードの点と、建築した建物タイルの点を加算して順位を決定します。
![]() | 価格:3,224円 |

レビュー
手番でできることは資源を集めるか、集めた資源を使って建物を建てるかの2つだけとシンプルなルールで、1回のプレイは短いですが、しっかりとやりごたえのあるゲームでした。
運の要素はないので、サイコロやカードに望みを賭けたりはできないですが、建物を置く場所をひとつ変えるだけで大きく展開が変わりますし、入れ替える建物タイルもたくさんあるので何度も新鮮な気持ちで楽しめます。
メーカー | Studio GG |
ゲームデザイン | Shun & AYA |
イラスト | たかみまこと |
対象年齢 | 8歳以上 |
読んでいてご不明な点や、間違いなどありましたらお気軽にコメント欄からお知らせください。
コメント