まるでTCG?自分のデッキを強化して勝利点を買おう!

自分のデッキを強化していく「デッキ構築」と呼ばれるシステムのゲームで、最終的には自分のデッキに多くの得点カードを獲得するゲームです。
トレーディングカードゲーム(TCG)に似た部分もありますが、TCGのようにパックを買い足したりする必要はなく、これ一つで何度でも遊ぶことができます。
TCGに慣れている方にはもちろんおススメですし、未経験でも扱いやすいカードセットから始めていけばスムーズにプレイできるでしょう。
人数 | 2~4人 |
時間 | 30分 |
難しさ | ★★☆☆☆ |
ルール概要
※これは概要です。正確なルールは必ず説明書をお読みください。
これは現在発売されている「第二版」の内容です。
過去に発売されたものとは一部カードの内容が異なりますが、ルールはほぼ同じです。
準備
7種類の基本カードと10種類の王国カードをプレイヤー全員が取りやすいように置きます。
基本カード7種類は毎回同じものが置かれますが、10種類の王国カードは26種類の中から10種類選んで(またはランダムで決定して)置きます。説明書に遊びやすい組み合わせが記載されているのではじめのうちはそれに従うといいでしょう。
基本カードの「呪い」「属州」、王国カードの「庭園」はプレイする人数によって置く枚数が違うので注意してください。それ以外のカードは入っている分全て置きます。


各プレイヤーは屋敷3枚と銅貨7枚を取ってシャッフルして裏向きに置き、これを初期デッキとします。
最初の手札を5枚引き、スタートプレイヤーを決めたらゲームスタートです。
自分のターンでできること
自分のターンになったら、「アクション」「購入」を原則1回ずつ行い、「クリーンアップ」して終了です。
自分のターンが終わり左隣のプレイヤーのターンになります。
アクション
ここではカード下部に「アクション」と書いてあるアクションカードを原則1枚だけ使用できます。
使うカードを自分の前にだし、その効果を書かれている上から順に処理します。
いくつかのカーには+〇アクションの効果のものがあります。これにより同一ターン中に複数のアクションカードを使用できます。
2枚目以降のアクションカードは前のカードの処理が完全に終わってから使用します。

右のカード「堀」のように仕切り線がある場合は仕切り線の上の効果のみを処理します。仕切り線より下の効果はカードに書かれたほかのタイミングで処理します。
いくつかのカードは次の購入に影響を与えるものもあります。

購入
財宝カードを好きなだけ使用してカードを購入できます。財宝カードはカード下部に「財宝」と書いてあります。使用する財宝カードを自分の前に出して書かれた分の合計まで購入可能です。前のアクションで+〇金と書かれたアクションカードを使用していた場合、その分の金も使用可能です。それらを合計したコスト以下のカードを購入できます。
また、前のアクションで+〇カードを購入と書かれたものを使用していた場合、その分だけ追加でカードを購入できます。購入したいカードコストの合計が使用可能な金を超えてはいけません。

例えば上の写真の場合、カードを2枚まで、合計5コスト分まで購入できます。
クリーンアップ
使用したアクションカードや財宝カード、残った手札をすべて捨て札にします。
その後デッキからカードを5枚引きます。デッキのカードが5枚未満の場合は、先に捨て札をシャッフルしてデッキの下に入れてからカードを引きます。
余った金や+〇アクション、+〇購入などは引き継がれずすべてリセットされます。
これでターンが終わり左隣のプレイヤーのターンになります。
ゲームの終了と勝敗決定
誰かのターン終了時に「属州」のカードが空になって買えなくなっている、もしくは空になって買えないカードが3種類、のどちらかが満たされていれば終了になります。
手札、デッキ、捨て札などすべての自分のカードのうち、勝利点のカードを集めて合計します。
最も多くの勝利点を集めたプレイヤーが勝利です。

![]() | 価格:4,950円 |

レビュー
はじめは少しずつ王国カードを買っていく地味な展開ですが、中盤から連続でカードを出せるようになって連鎖が楽しいです。強力な王国カードをや金貨を集めて、終盤はどんどん属州を買って、意外とあっという間に終わります。
王国カードによって様々なコンボが生まれるので、いろんな組み合わせを試してみたいですね。ランダムで選ぶもよし、自分で楽しそうな組み合わせを選ぶもよし、迷ったら説明書の組み合わせを見るのもいいでしょう。
ガンガン攻撃を仕掛けたいならアタックカードを多めにしたり、逆に攻撃しあいが苦手ならアタックカードを抜いたり、自分のプレイスタイルに合わせて選ぶのもよさそうです。
また、違った味わいを追加してくれる拡張セットもあるので、慣れてきたら拡張セットを追加すればさらにバリエーションが増えます。
![]() | ドミニオン拡張セット ドミニオン:同盟(日本語版) カードゲーム ホビージャパン 価格:4,300円 |

![]() | ホビージャパン ドミニオン拡張セット 冒険 (Dominion: Adventures) 日本語版 (2-4人用 30分 13才以上向け) ボードゲーム おもちゃ 価格:4,593円 |

![]() | ホビージャパン 拡張セット「ドミニオン:移動動物園」(日本語版) Hobby JAPAN Dominion:Menagerie ボードゲームパーティーゲーム テーブルゲーム 大人 子供 価格:3,980円 |

タイトル | ドミニオン:第二版 |
作者 | Donald X. Vaccarino |
カバーアート | Julien Delval |
イラストとレイアウト | Matthias Catrein |
日本語版 制作/販売 | 株式会社ホビージャパン |
対象年齢 | 14歳以上 |
追加で基本カードセットがあれば6人まで遊ぶことも可能です。
![]() | 価格:1,980円 |

読んでいてご不明な点や、間違いなどありましたらお気軽にコメント欄からお知らせください。
コメント